今回の内容はヤフオクで活用できる無料ツール
10個の内容を理解できます。
ツールは有料、無料のものがありますが、
無料のもので、十分活用できます。
むしろ、有料のものはほとんど使ってません^^;
もくじ一覧
【仕入れ特化ツール1】無料で自動仕入れを可能にする
仕入れ方法としては、3つの方法、
ツールを活用する内容があります。
1,オークファンの自動入札
2,手動で入札して、仕入れする
3,有料ツールを使う方法
僕の仕入れ方法は、1と3の併用です。
有料ツールは、基本的に、下記のものを使っています。
【1ヶ月たった600円】仕入れ管理ツール
僕がメインで使っている、仕入れ管理ツールは、
BidMachineというツールです。
特徴としては、下記の特徴です。
◯指定時間に入札
◯一括入札、追跡入札機能がある
主に、追跡入札を目的として使っています。
指定した時間に、少しずつ、入札できるツールなので
かなり便利です。
他のツールでは、追跡入札は不可能で、
一括で、指定した金額を入札することしか
できません。
なので、僕はこのツールを使っています。
【仕入れ特化ツール2】利益が出るか確かめる方法
利益を得れるかどうか、
確認するツールは、2つのパターンがあります。
◯ヤフオクの無料ツールを活用
◯有料ツールを活用する方法
この2つのパターンで、
仕入れして、利益が出るかどうかを、
確認していきます。
具体的な扱い方は、下記のような感じです。
【有料ツールを使う】オークファンを使った判断方法
動画の中ではメルマガ読者さん限定で。
というお話をしていますが、僕の伝え方は、
リアルタイムで、実際にやっている方法。
やれば、基本稼げることを、リアルタイムで伝える。
使い古された手法じゃないので、そりゃ~、
限られた人にしか伝えてません^^;
興味があれば、メルマガにて、確認してください^^
【無料ツール】ヤフオクを活用した判断方法
ヤフオクの無料ツールだけでも、
ある程度は、仕入れ可能かどうかは、
判断できます。
たとえば、先程の動画内で解説したことを、
ヤフオクの「落札相場」を見れば、簡単に
確認することが可能です。
僕は基本、ヤフオクの落札相場を活用して、
簡単に、利益が出るかどうかを判断しています。
つまり、無料で十分です^^
【出品特化ツール1】無料で自動出品を可能にする
自動出品ツールには、無料のもので、
2つあります。
◯クラウド系のもの
◯ダウンロード系のもの
僕の場合は、ダウンロードしている状況です。
パソコン内で、全て管理できるので、
サクサク動くし。
なによりも、時間指定して
出品できることが、大きなメリットです。
【クラウド系】出品管理ツールとは?
僕は使っていませんが、興味があれば、
活用してみてください。
◯オークツール
というツールですので、
簡単に出品管理ができると、
人気がありますね。
【高橋が使う】オークション出品ツール
僕が使うのは、
一括出品おまかせ君です。
この出品管理ツールは、出品予約ができます。
出品予約ができると、
基本的に仕込んだ、商品は自動で出品してくれます。
楽を追求できるヤフオクは実現可能なんですよね。
ただ、このツールの力を最大化する
もう一個のツールがあります^^
【出品管理】ちょっとの投資で簡単に管理できるツール
オークションエキスパートは、
たった1000円ちょっとで、出品管理を、
行うことが可能です。
主に、僕が使っている機能は。
◯取引の進捗状況を確認すること
◯売上を一括で計算すること
この2つの機能をメインで活用してます。
取引ナビを自動化できたりもするので、使い方によっては、
さらに、便利になることはまちがいありません。
【出品特化ツール2】商品説明テンプレート無料ツール
商品説明を作成するのは、
やはり、オークションテンプレートメーカー
無料で作成できて、オリジナルのテンプレート。
自分がアレンジして使えるので、
かなり便利なサイトになります。
オークションテンプレートメーカだけで、
基本的に、商品説明は事足ります。
これ以外必要ないですね。
【無料画像編集ソフト1】四つ切写真を簡単作成
僕がメインで使っている
GIMPというツールになります。
このツールは、もう一つ、
活用できる、便利な機能を、追加できます。
基本的に、追加する方法についても、
解説しています。
これは、やはり、オープンにできる話ではないです。
リアルタイムで活用している方法なので、
メルマガ読者限定とさせていただいてます。
【無料画像編集ソフト2】画像を縮小する一括管理ソフト
僕が活用している、
画像編集ソフト、2つ目の内容です。
ヤフオクは、高解像度の画像を使うことができますが。
基本的に、画像を管理するのは、自分です。
画像ファイルの大きさ=ファイル容量の大きさ。
と考えてもらって構わないので、
自分で大きなファイルを持っていても、
基本、パソコンには優しくないじゃないですか^^;
ファイルが大きいから、利益が出るとかではないので。
基本、画像を縮小することをオススメしてます。
ダウンロード方法は、上記の動画のとおりです^^
【写真取扱】商品説明に無料で複数写真をアップする
複数写真をアップする方法については、
インターネットの仕組みを、簡単に理解する。
ということが、必要になってきます。
つまり、どうやって、商品説明欄に、
複数の写真をアップできるようになるか。
ということを、理解すれば良いわけです。
これは、無料ブログにアップした画像を、
ヤフオクの商品説明欄に追加すれば、簡単に
複数写真をアップすることが可能になります。
ちなみに、ヤフオクは、商品説明欄に、
7枚の画像まで、追加できます^^
【取引連絡ツール】取引効率化無料テンプレート
このテンプレートを活用することで、
取引をスムーズに、行えるようになります。
◯何を最初に連絡すれば良いのか
◯どんなタイミングで、連絡すれば良いのか
◯雛形となる連絡テンプレートを確認できる
というのが、下記のものになります。
無料で全ての方が、確認できるので、
今のうちに、ダウンロードしてくださいね^^
▼配布終了のお知らせ
テンプレートはメルマガ読者限定の配布となっています。下記からメルマガ登録が可能です。
→メルマガ登録してヤフオクブランド品転売の本質を学ぶ