こんにちは、高橋です。
無在庫転売は今でも、アマゾンから商品を
直接発送するということをやっている方がいます。
実際にどんな現状にあるのか。
アカウントは本当に大丈夫なのかについて
整理していきます。
もくじ一覧
【無在庫転売】amazonから箱が届いたら不信感?対策について整理します
たとえば、あなたがヤフオクやメルカリから商品を購入して、届いたときにアマゾンの箱だったらどう思うでしょうか。
『あれ?無在庫転売だったかー』
と気づいてしまう方はどのくらいいるでしょうかね。
多くの場合は無在庫転売の存在を知らない事が多いので、なんでメルカリで買ったのに、アマゾンから届くのだろうか、、、と不信感を持つのが通常の考え方です。
つまり、受け取る側のことを考えないで、行動していってしまっては長期的に稼げない。ということになるリスクが高くなるわけです。
多くの場合、長期的に稼ぎたいですよね。だったらちゃんとした知識を持って稼げるようになったほうが良い。ということで、今回の記事をまとめていきます。
最終的にクレームになるケースとしては「アマゾンからの納品書が入っている状態」でクレームに発展することが多いです。
ここを解決すれば!なんとかなる!と思ってしまいがちですが、そもそも、無在庫転売は危険なので、やらないほうが良いです。
しっかりと収益化するために、長期的に稼ぐために何ができるのか一緒に整理していきましょう。
メリットも当然ある
たとえば、ヤフオクで無在庫転売を行っていて「売れた商品をアマゾンから直送する」ということは出品者にとってみれば、めちゃくちゃ楽ですよね。
しかし、購入者さんにとってみれば、デメリットの方が大きい。つまり、、、。
●出品者のメリット→発送が圧倒的に楽である
●購入者のメリット→安心して購入できる人から購入したい
購入者と、出品者のメリットのバランスが大切ってことですよね。しっかりと収益化していくためにはやはり「購入者のメリットをしっかり考えておく必要がある」と言えます。
じゃあ、どうしていけばいいのかというと、デメリットをしっかり把握する必要がるということです。
デメリットも当然ある
デメリットとしては下記の3つのデメリットです。
●アマゾンから直接届いてしまう
●自己発送(アマゾンの出品業者)だったら発送が遅くなる可能性がある
●アマゾンからの納品書が商品に同梱されているケース
3つ目の内容がクレームに発展する可能性が非常に高いのです。
この問題点を解消してあげれば、無在庫でアマゾンから商品が届いても問題ない状態になりやすいと言えます。
だた、、、これも含めて僕はやらないほうが良いと断言しているのにはきちんと理由があります。
実際に行っている対策について
実際に行っている対策は下記の対策です。
●アマゾンのギフト発送で納品書同梱を防ぐ
こういった対策をしてクレームを防ぐ。
届いたときに購入者に与える心理的影響を抑えていくということをやっているわけですね。
しかし、この様な対策をしても、そもそものリスクが大きすぎるのが無在庫転売です。しっかり長期的に継続収益を出せるのか。
というと、そもそも無理である場合がおおい。さらに、、、無理な状態になるのが「アカウント削除」であるという事実がある限り。無在庫転売はどんな対処をしても長期的に見たらリスクしかない状態です。
だってアカウント閉鎖になってしまえば、そもそも稼げなくなるわけですから。
【本当に収益化可能?】長期的に見る視点が重要
無在庫転売を実践している場合に多い視点が「短期的な収益を出せればいい」という場合が非常に多いです。
この思考はかなり危険ですね。
じゃあ、どういった視点で行動していく必要があるのかというと3つの視点が重要です。
●長期的に稼げる市場か見極めること(アカウントを長期的に成長させること)
●実践から得た正しい情報を基に行動すること(PDCAの繰り返しを行う)
●リスク管理をしっかりと行う
上記の3つの視点で行動が伴ってきたときに収益が発生するようになります。
では、3つそれぞれの具体的な内容を整理していきます。
●長期的に稼げる市場か見極めること(アカウントを長期的に成長させること)
僕はヤフオクをメインに稼ぎを実現していますから収益の柱はヤフオクです。
無在庫転売も、ヤフオクをメインに使っている方が増えている状態ですが。
アカウントを成長させることはとても大切です。
なぜなら、僕の収益化の方法ですと、、、。
●アカウントの成長こそが上位表示が可能になる
●上位表示が可能になるということはアクセスを集めやすくなる
●アクセスが集まるということは購入見込み客がたくさん集まる
ということにつながってくるからです。
これを継続的に行っていくことで、次の視点が生まれていきます。
●実践から得た正しい情報を基に行動すること(PDCAの繰り返しを行う)
前の項目でまとめた内容がこれに繋がります。
アカウントを長期的に運用していくことで、下記の内容が見えてくるようになります。
●自分の弱点が見えてくる
●自分の得意な部分が見えてくる
僕が販売している手法で収益化していくときに、必ずぶち当たる壁があります。
それが下記の内容です。
”収益を伸ばせないタイミングがやってくる”
ということです。
僕がお教えしていても、僕と同じ結果にはなりません。
つまり、扱っている商品が同じでも、違った結果になるということです。
これらは何を意味しているのかというと
”自分の得意な商品を、徹底的に伸ばしていくという視点”
ということに繋がります。
継続的に行動していくことで、自分の弱点と強みが見えてきます。
強みが見えてきたときに、行動と反省、検証を繰り返す。
この繰り返しが収益の発展と、収益の伸び悩みを解消できます。
●リスク管理をしっかりと行う
はっきり言って、僕のリスク管理はザルだと思います(笑)
言葉を付け加えるなら、最初はザル状態でした。
しかし、継続していくことでヤフオクブランド品転売においては
しっかりと知識を構築して、実践に反映できている状態を
自分で作り出せていると断言できます。
たとえば、、、。
●商品の損益を大きく出さないこと
●販売した商品一覧で、全体を通じて収益化できている
●収益化の背景で重要な資金管理の部分
●お金の回転率について整理していく
ざっくりですが、こんな感じです。
行動するということは、どんなことにおいても
リスクが付きまといます。
リスク管理ができるようになるからこそ実現できる
収益も当然存在します。
とはいえ、リスクなんて最初から見えるわけではないので
行動が必要になってきます。
その行動が僕のブログのトップページでまとめている内容です。
参考にしていただければ幸いです。
詳細は下記からご覧いただけます。